北野天満宮は「菅原道真(すがわらのみちざね)」を祀っている全国の天満宮・天神社の総本社であり、梅と紅葉で有名な京都の神社です。
合格を願う多くの学生や若者がここを訪れており、学問の神様としても人気です。
つまり北野天満宮は、受験の合格祈願におすすめの神社です。
私はここへ来る前に「平野神社」を訪れました。
北野天満宮は梅と紅葉が有名ですが、平野神社は桜が有名で春季にはお花見のできる由緒ある神社です。
牛がいました。北野天満宮にはこのような牛が15〜16頭もいて、これらはすべて民衆に寄進されたものだそうです。
なぜ北野天満宮に牛がたくさんいるのかと言いますと、北野天満宮に祀られている菅原道真が丑年生まれで農耕に使われる牛をこよなく愛していたからだそうです。
また菅原道真と牛にまつわるエピソードとして、九州の太宰府で亡くなられた菅原道真を牛で運んでいた時に、ある地点で牛が伏せて動かなくなったためそこに菅原道真を埋葬したそうで、その場所が福岡の「太宰府天満宮」と言われています。そのため北野天満宮にいる牛はどれも伏せているのではないでしょうか。
私が北野天満宮を訪れた時は子年(ねずみどし)でしたが、翌年の2021年は私が新社会人として働き始める丑年(うしどし)です。記念に撮っておきました。
北野天満宮は神社としては敷地が意外と広くて、一の鳥居から入って安土桃山時代に建てられた国宝の本殿まで行くのは少し歩くことになります。
北野天満宮の境内には本殿の他に重要文化財の三光門や水占いのできる庭園などがあり、ゆっくり見て歩きながら参拝することができます。
きたのみたらし「水占みくじ」の占い所がありました。
水占いといえば貴船神社が有名ですね。
国宝の本殿にて、お参りをしました。
北野天満宮は学問の神様として有名で、就職活動を終えた私にとって学問は関係ないようにみえるかもしれませんが、私は新卒で専門的な分野で働くので、これから仕事の勉強を頑張るという点において学問は関係があり、勉強が上手くいくことを願ってお参りしました。
また受験の合格祈願ということに関しては、社会人になってから働く上で仕事に役立つ資格取得も目指していくため、その資格試験の合格を願うという意味合いもありました。
実は私は過去に一度、大学1年生の時に北野天満宮を訪れたことがありました。
その時に私がここを訪れた理由は、国民的アイドルグループである元乃木坂46の伊藤万理華が脳内博覧会という企画展をこの北野天満宮で開催していたからです。
私は当時、東京ドームライブを見に行くくらい乃木坂46が好きだったので、好きなメンバーの1人である伊藤万理華がアーティストとしてどのような展示をしているのかが気になり、バスで北野天満宮を訪れたのでした。
その時は場所のことをそこまで深く考えていませんでしたが、大学4年生になって一眼レフカメラを持って再び訪れた時には、しっかりと本殿でお参りをして御朱印をもらって北野天満宮を参拝することができました。
また北野天満宮は梅が有名です。
見頃は2〜3月あたりとのことで、ちょうど引越しのタイミングで北野天満宮を訪れたところ梅の花が綺麗に咲いていました。
御神木の紅梅「飛梅」
春先に訪れるのがおすすめです。