産寧坂は、八坂から清水寺へ行く途中にある京都の風情ある坂みちです。
なぜ産寧坂という名前なのかという坂道の由来についてですが、これは豊臣秀吉の正妻である北政所ねねが子供の誕生を念じて(産・念)坂をあがって清水寺へお参りしていたことから産寧坂という名前がついたという説があります。
また「三年坂」や「再念坂」ともいわれています。
清水寺の近くということもあり、とても人が多かったです。
誰もいないところを撮影したかったですが、やっぱりそれはなかなか難しいみたいですね。
それだけここが観光地として人気のスポットだということです。
産寧坂には、この坂で転ぶと「三年のうちに死ぬ」や「三年寿命が縮まる」という言い伝えがありますが、これは「二念坂」の言い伝えと同様に石段の坂道に気をつけるようにという意味の注意喚起がこのように伝わったと考えられています。
そしてこの産寧坂の下のほうの八坂方面には、伝統的な建物が並ぶ風情ある「二念坂」があります。