東福寺は臨済宗大本山の寺院であり、日本最古の最大級の伽藍とされています。
そして何よりも東福寺は紅葉の名所として有名であり、京都の人気観光スポットとなっています。
ここを訪れる前に私は、花手水や和傘が美しい「勝林寺」を訪れました。
東福寺に入る前から、橋の上から紅葉を見ることができました。
私は個人的に東福寺は前々から気になっていました。
なぜなら私は京都で大学生だった時によく京阪電車を利用していて、その京阪の駅の1つに東福寺駅があったからです。
東福寺駅は京阪電車とJRの乗り換えもあり、交通アクセスも良いです。
私が東福寺を訪れたのは秋季の後半だったため、散っている紅葉もありました。
これもまた美しい。まさに紅葉の絨毯ですね。
東福寺の近くには多くの寺院があり、私も幾つかの寺院を参拝しました。
ここを訪れた際は、ぜひ東福寺だけでなく東福寺周辺にある他の寺院にも足を運んでみてください。
私は東福寺を訪れた日、ここよりも東側にある「泉涌寺」にも訪れました。
紅葉の終わりかけに紅葉名所を訪れると、このように美しい紅葉の絨毯を見ることができます。
特に東福寺は境内が広いため、たくさん歩いて回って紅葉を楽しめます。
私は東福寺を参拝した後に、ここよりも南側に位置する「光明院」を訪れました。
光明院は東福寺周辺の穴場スポットでもあり、石のお庭が特徴的な寺院です。