松本悠佑の旅行写真ブログ

人生で訪れた場所を記録する旅行写真ブログ

2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧

京都の貴船神社を一眼レフカメラで写真撮影してみた。

京都の有名な神社の1つである貴船神社を参拝しました。 貴船神社は京都市左京区鞍馬貴船町にある神社で、私は鞍馬山まで京都市内からバスで訪れ、「鞍馬寺」をお参りした後に山道を歩いて貴船神社へ足を運びました。 そして京都の貴船神社を一眼レフカメラ…

【京都】鞍馬寺の本殿と奥の院へ歩いて参拝してきた。

京都の鞍馬寺に行ってきました! 鞍馬寺は京都市左京区にあるお寺で、京都市の北方面の鞍馬山の中に位置しており、私は京都市内から市営バスに乗って訪れました。 そして鞍馬寺の本殿と奥の院へ歩いて参拝し、一眼レフカメラで写真撮影してみました。 ■AI解…

伏見桃山城運動公園を散歩して一眼レフカメラで写真撮ってみた。

京都市伏見区桃山町にある「伏見桃山城運動公園」に行って一眼レフカメラで写真を撮ってみました。 私はこの近くにある「乃木神社」を参拝した後にこの伏見桃山城を訪れました。 京都のお城といえば「元離宮二条城」が有名ですが、観光地の穴場スポットとし…

【京都】車折神社で有名な芸能人の名前を探してみた。

願いを叶える祈念神石お守り授与「車折神社(くるまざきじんじゃ)」は京都市右京区嵯峨朝日町にある神社であり、有名人や芸能人の名前が奉納されている芸能神社があることでも知られています。 そこで私はこの車折神社を参拝し、有名な芸能人の名前を探して…

京都の乃木神社にお参りしてきた。(京都市伏見区桃山町)

乃木神社は、明治時代の陸軍大将・乃木希典を祀った神社であり、私は京都市伏見区桃山町にある乃木神社に訪れました。 乃木神社は東京にもあり、東京メトロの乃木坂駅の近くにありました。 今回は京都の乃木神社にお参りしてきました。京都橘中学校・高校の…

大覚寺(旧嵯峨御所)の庭園を一眼レフカメラで撮影してみた。

京都市右京区にある大覚寺(旧嵯峨御所)へ行ってきました。 大覚寺(だいかくじ)は、かつては嵯峨天皇の離宮であったことから、旧嵯峨御所(きゅうさがごしょ)とも呼ばれています。 ■AI解説■ 大覚寺は、京都市右京区にある真言宗大覚寺派の大本山です。山…

与謝野晶子も詠んだ清滝川を散歩してみた。

京都市右京区の「愛宕念仏寺」を参拝した後、北上してトンネルを超えて進むとこの清滝川に辿り着きました。 清滝川(きよたきがわ)は京都市北区・右京区を流れる淀川水系桂川支流の一級河川であり、与謝野晶子も詠んだとされる川でもあります。 せっかくな…

愛宕念仏寺の石仏群を一眼レフカメラで写真撮影してみた。

京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町にある愛宕念仏寺へ行ってきました。 愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)は、8 世紀に創建された仏教寺院であり、境内には 1,200 体を超える多くの石仏が安置されていることが特徴です。 私は愛宕念仏寺の石仏群を一眼レフカメラで…

化野念仏寺と六面六体地蔵をお参りしてきた。

京都市右京区嵯峨鳥居本化野町にある化野念仏寺へ行ってきました。 化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)は、山の上にある静かな浄土宗の寺院であり、数千体もの石像や石塔があることで知られています。 ■AI解説■ 化野念仏寺は、京都市右京区嵯峨鳥居本化野町に…

祇王寺(往生院)は苔の庭園が美しい京都のお寺

京都市右京区嵯峨にある祇王寺へ行ってきました。 真言宗大覚寺派の寺院であり、往生院(おうじょういん)として開創されてから後に祇王寺(ぎおうじ)と呼ばれるようになったとされています。 こちらが祇王寺(往生院)の入り口になります。 拝観時間は9:00…

【京都】檀林寺の庭園を拝観してみた。

京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町にある「檀林寺」へ行ってきました。 檀林寺(だんりんじ)はもともと京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ宮町にある臨済宗妙心寺派の寺院でしたが、1964年(昭和39年)に火災により焼失し、1970年(昭和45年)にこの場所に再建されまし…

清凉寺(嵯峨釈迦堂)は浄土宗の歴史ある京都のお寺

京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町にある清凉寺へ訪れました。 清凉寺(せいりょうじ)は、浄土宗の歴史ある仏教寺院で嵯峨釈迦堂(さがしゃかどう)の名前でも知られています。 ■AI解説■ 清凉寺(せいりょうじ)は、京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町にある浄土…

落柿舎は俳句で知られる藁葺きの庵(京都市右京区嵯峨野小倉山)

京都市右京区嵯峨野小倉山にある草庵「落柿舎」へ行ってきました。 落柿舎(らくししゃ)は松尾芭蕉の弟子で17 世紀の俳諧師である向井去来の別荘として使用されていた場所として知られており、日本の俳諧史においても重要な場所となっています。 私は近くの…