曼殊院門跡(まんしゅいんもんぜき)は、京都市左京区にある天台宗の寺院であり、竹内門跡とも呼ばれる門跡寺院です。
私は左京区一乗寺にある圓光寺で石庭と紅葉を楽しんだ後にここを訪れました。
手にバツのマークが描かれていました。
閻魔様っぽいのがおりました。
千本えんま堂(引接寺)を思い出します。
曼殊院門跡では石庭と紅葉の両方を楽しめます。
詩仙堂丈山寺のように広々とした美しい日本庭園が広がっていました。
曼殊院門跡が「小さな桂離宮」と呼ばれているのを後から知りました。
桂離宮は京都市西京区の桂にあり、私も一度足を運びましたがちょうどその日は桂離宮がお休みで入ることができませんでした。
桂離宮に入れなかったので、近くにある下桂御霊神社を参拝しました。
帰りに曼殊院門跡を振り返ってみると、そこには赤い紅葉が散った美しい景色が広がっていました。
道の端に落ちている紅葉はいい味出してますね。